東京地裁(令和3年9日)“グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材事件本件特許出願前から被告伊藤は本件発明1の技術的範囲に属する被告製品A1ないし3及び本件各発明の技術的範囲に属する被告製品A4ないし1を被告西村は本件各発明の技術的範囲に属する被告製品B1及び本件発明1の技術的範囲に属する被告製品B2を日本黒鉛らは本件各発明の技術的範囲に属する日本黒鉛製品1ないし3並びに本件発明1の技術的範囲に属する日本黒鉛製品4及び5を中越黒鉛は本件発明1の技術的範囲に属する中越黒鉛製品1及び2並びに本件各発明の技術的範囲に属する中越黒鉛製品3をそれぞれ製造販売していたものである。そして・・・本件特許出願当時当業者は物質の結晶構造を解明するためにX線回折法による測定をしこれにより得られた回折プロファイルを解析することによってピークの面積(積分強度)を算出することは可能であったから上記製品を購入した当業者はこれを分析及び解析することにより本件各発明の内容を知ることができたと認めるのが相当である。したがって本件各発明はその特許出願前に日本国内において公然実施をされたものである」、「原告は、第三者において、被告ら、日本黒鉛ら及び中越黒鉛から本件各発明を実施した製品を取得したとしても、本件各発明の構成ないし組成を知り得なかったと主張する。しかし、前記・・・・のとおり、本件特許出願当時、当業者は、物質の結晶構造を解明するためにX線回折法による測定をしこれにより得られた回折プロファイルを解析することによってピークの面積(積分強度)を算出していた。このような分析を外部の専門機関に依頼するのに費用や労力時間がかかることは本件各発明が公然と実施されていたことの認定判断の妨げになるものとは認められない。したがって原告の上記主張は採用することができない」と述べている。

特許法の世界|判例集